三味線師匠 於し津の住まい(長屋)
木挽き職人大吉の隣が三味線師匠於し津の家。年齢、素性もはっきりとしていないところがなんとも気になる女の一人暮らし。三味線を教えることで生計を立てているが、縫物もできるし、読み書きも達者なので、近所の子供たちには手習いも教えているそうだ。住まいは指南所としても使うので他より畳二枚分ほど広い。政助もかなくらいは読めなくてはと手本を貰って手習いをしているらしい。寺子屋でも手蹟指南所でも手習いで教える文字は行書体で毛筆での楷書はとても難しく早く書けないので能率が悪く、一般の文書、ことに手紙などでは使われなかったようだ。古文書などを見ても大概は行書体で書かれているものが多い。楷書体が標準になるのは硬筆が普及して学校教育が始まってからではないだろうか。女一通り以上のことが抱きる於し津は近所の女たちから頼りにされていたかもしれない。